盛岡山友会は、1986年9月に山登りと自然が好きな仲間13人で、民主的な運営の山岳会として誕生しました。
ここでは、会の基本理念、目指す姿、運営体制について紹介します。
■はじめに
盛岡山友会は、1986年9月に登山と山岳自然を愛する仲間13人で結成されました。
民主的な運営を基本に、年齢性別を問わず幅広く会員を受け入れ、オールラウンドの山岳会として活動を続けています。
現在の会員は、およそ80名。年間に約400回の山行を行なっています。「里山からヒマラヤまで、安く、楽しく、安全に」のモットーを名実共に実践しています。
2021年には35周年を向かえました。登山愛好者のニーズの変化に柔軟に対応しながら、地域に根ざした山岳会として大きく飛躍することを目指しています。【盛岡山友会の歩み】
1998年に、会の持続的な発展を目指し、次のとおり基本方針を定めています。
●民主的運営によるオールラウンドの山岳会づくり
盛岡山友会は、市民に開かれた民主的山岳会として、年齢、性別、経験を問わず、登山と自然を愛する仲間を広く受け入れ、オールラウンドの山行活動を実現する総合的な山岳会を目指します。
●会員は自立を目指し会はそれをサポート
安全登山の実現のため、会員は自立した登山者をめざし、会は会員の自立をサポートする役割を担います。
●全員参加の会運営
会の大型化や要求の多様化に対応し、常に運営システムを見直しながら全員参加の会運営を目指します。
■会の運営体制
盛岡山友会の運営は、会員の全員参加による運営を基本としています。
具体的には、4月の定期総会で決定する活動方針に基づき、同時に選ばれる四役(会長、副会長、事務局長、救助隊長)と運営委員(2017年度は26名)による運営委員会が会運営をリードしながら、会員は専門部会(山行企画、教育遭対、組織、自然保護、会報、事務局)のいずれかに所属し何らかの役割を担っています。
また、山行企画では、会員の自主性に基づく“志向別山行企画グループ”の活動を奨励し、会員のさまざまな登山志向に応えるような仕組みづくりを行っています。 【志向別山行企画グループ 】

■会の基本理念
盛岡山友会は、山と自然を愛する市民でつくる山岳会として、活動の基本理念を定めています。1986年の会結成以来、この基本理念の下で様々な活動を行っています。
●民主的会運営
会は会員のもの、会員全員による手作りの民主的会運営が基本です。
●自立した登山者を目指す
会は旅行代理店ではありません。会員各自が一人前の登山者となることを目指します。
●安全登山の徹底
登山は大自然のスポーツです。常に危険が潜んでいます。遭難事故を未然に防ぐため、安全登山の徹底を図ります。
●山岳自然の保護
自然にやさしい「ローインパクト」の登山に徹するとともに、山岳自然を守る活動を行います。
■会の将来ビジョン
基本理念と基本方針のもとで、1999年には会の将来あるべき姿を「会の将来ビジョン」として明らかにしています。
<会の将来ビジョン> |
◆会員の自発的企画で様々な志向に応じた山行活動◆ 会員の自発的な企画で、様々な登山志向に応じた山行活動が会全体のものとして実施されていること。 ◆系統的技術教育で全会員がセルフレスキュー技術習得◆ 登山の技術教育が系統的に行われ、全ての会員がセルフレスキューの技術と知識を身につけていること。 ◆常設の遭難救助隊による捜索救助体制◆ 会に常設の遭難救助隊を組織し、遭難事故等の発生に対して的確な捜索救助体制がとれること。 ◆山岳自然保護の自発的取組み◆ 県内の山岳自然の実態を常に把握し、破壊行為や破壊現象等を発見したときは、いち早く問題提起し保護活動の先頭に立って活動すること。 ◆会員全てが対等な関係による民主的会運営◆ 年齢、性別、志向、技術の違いに関わらず、会員が対等の立場で議論できる民主的運営が行われていること。 ◆登山の普及や遭難事故防止の社会貢献活動◆ 未組織登山者を対象とした登山教室を開催するなど、登山の普及と遭難事故防止のための社会的役割を果たしていること。 |
■所属団体
1986年の会結成以来、日本勤労者山岳連盟(岩手県勤労者山岳連盟)に所属しています。
盛岡山友会のプロフィール

盛岡山友会は、1986年9月に山登りと自然が好きな仲間13人で、民主的な運営の山岳会として誕生しました。ここでは、会の基本理念、目指す姿、運営体制について紹介します。 ...
続きを読む盛岡山友会の歩み
1986年9月の会結成以来、多くの仲間との出会いがあり、様々な経験を経て今に至ります。その歩みを年表で簡単に紹介します。[table id=8 /]
続きを読む問い合わせ
お問い合わせは、下の欄に必要事項をご記入いただき、送信ボタンを押してください。例会の見学を希望される方も、こちらからお申込みください。(例会:毎月第4水曜日18時45分~、盛岡市...
続きを読む入会案内
盛岡山友会は、成人で会の活動方針に賛同いただける方であれば、年齢性別を問わずだれでも入会できます。詳しくは、以下をお読みになり末尾記載の事務局担当までご連絡ください。【必...
続きを読む最近の山
盛岡山友会で2024年4月以降に実施又は計画中の山行を一覧で紹介しています。[table id=25 /]
続きを読む会活動の紹介

盛岡山友会は、里山からヒマラヤまで多彩な山行活動を行っているほか、市民向けの初級登山教室や清掃登山などの社会貢献活動、会員のレベルアップのための様々な講座や遭難救助訓練、会員の...
続きを読むサイトマップ
盛岡山友会/プライバシーポリシー
1 法令等の遵守 当会は、個人情報の保護に関する法律、関係法令、ガイドライン等を遵守します。2 個人情報の安全管理 当会は、個人情報の保護に関して、適切な対策を実施し、個...
続きを読む日程カレンダー
[eo_fullcalendar]
続きを読む山友アーカイブ
[table id=9 /]
続きを読む会員専用
新着情報2024会員の手引き2025.3.25 あかげら3月号を掲載(事務局)【NEW】2025.2.24 あかげら2月号を掲載(事務局)2025.1.2...
続きを読む設立趣意書
設立趣意書 近年、勤労者の健全なレクリェーションとしての登山が盛んになっています。しかし、その一 方、山に登りたくても時間や経費の都合がつかない、あるいは、適当な指導者...
続きを読む志向別山行企画グループ
会員の多様な登山の欲求に応えるため、志向が同じ会員が企画づくりのグループを作り、様々な山行を企画しています。■2020志向別山行企画グループ№グループ名活動目的1...
続きを読む山行一覧表
この一覧表は、提出された山行計画を新しい日付順で表示しています。● 検索欄に山名、参加者名、年月日等を入れることで、関連する山行を一覧表示できます。● 報告書の欄...
続きを読む会則
緊急対応カードの使い方(遭難防止)
山行中にトラブルが発生したときに、慌てず落ち着いて対応するためのツールです。ザックの雨蓋など、取り出しやすいところに入れて必ず携行してください。■緊急対応カードの使い方■...
続きを読む計画書・報告書の出し方(山行管理ルール)
山行計画書は、下記の山行管理ルールに従って山行管理委員会に提出してください。 ■2024山行管理ルール(改訂版) ■2024緊急連絡先当番表(改定版) ■2024計...
続きを読む会則・規程等
■設立趣意書(1986年9月10日)■会則(2023年4月5日改正)■運営規程(2022年4月6日改正)■プライバシーポリシー〔個人情報保護方針〕(202...
続きを読む運営規程
あかげらアーカイブ

[table id=5 /]
続きを読む山行規程
盛岡山友会山行規程制 定 1988年3月23日一部改正 2015年4月2日第l条 趣 旨 この会における山行活動の円滑な実施と遭難防止を目的として、この規定を設...
続きを読む自家用車使用規程
山行時の自家用車使用に関する規程制 定 1988年3月23日 改 正 2000年3月25日第1条 目 的 当規定は自家用車を使用する山行において、事故を...
続きを読む