2024-01-27 / 最終更新日時 : 2024-01-27 yamada-kiyoshi 銀世界ホワイトアウトの三ツ石山 1月27日(土)グループ銀世界は、三ツ石山に出かけました。 小雪のなか網張スキー場を出発。大松倉山の稜線に着くと、風雪が強くなりました。三ツ石山荘で昼食後、天候が思わしくないので、山頂アタック隊は4人編成。左回りで登っ […]
2024-01-22 / 最終更新日時 : 2024-01-23 wataken 表紙絵表紙絵ギャラリー/2024年1月「八幡平の樹氷」 盛岡山友会に入ってから樹氷を見に八幡平に何度も通いました。岩手側の八幡平スキー場が閉鎖になってからは秋田鹿角経由で、その後、岩手側のコースを復活させての日帰りもしました。 八幡平の魅力は真っ白な樹氷とどこまでも続く雪原、 […]
2024-01-20 / 最終更新日時 : 2024-01-20 yamada-kiyoshi 銀世界八幡平茶臼岳で厳冬期の楽しい一日 1月20日(土)大寒 一年で一番寒いはずの大寒。八幡平は快晴青空で30分も歩くと汗が出てきて、みんなアウターを脱ぎました。まるで春スキーのような陽気。籾山、前山を経由して茶臼岳にスキーで登りました。山頂からは360度の […]
2024-01-13 / 最終更新日時 : 2024-01-14 yamada-kiyoshi 銀世界黒倉山・姥倉山を滑る 1月13日(土) 黒倉山・姥倉山に行ってきました。黒倉山は小雪がちらつき、グレーの世界で眺望がありませんでした。稜線を歩き姥倉山に着くころには、だんだん青空が拡大してきて、ついに真っ青な空に・・・姥倉山山頂は、風が強かっ […]
2023-12-26 / 最終更新日時 : 2023-12-26 wataken 表紙絵表紙絵ギャラリー/2023年12月「岩手山」 姫神山登山の際に途中から見えた岩手山です。 青空に雪をまとった岩手山は神々しく見えました。 私にとって、今では岩手山は遠い山となってしまいました。 以前は、年間 4 ~ 5 回登っていた身近な山でしたが、今では精々 1 […]
2023-12-04 / 最終更新日時 : 2023-12-04 yamada-kiyoshi 山行企画部12月の月例山行は宇霊羅山へ 12月3日(日)岩泉町の宇霊羅山に出かけました。早朝の早坂峠は、路面凍結で今シーズン初の緊張を強いられました。登山口に着くと、雪はほとんどなく、落ち葉を踏みしめての登山となりました。標高600mの山ですが、侮るなかれ!! […]
2023-11-22 / 最終更新日時 : 2023-12-26 wataken 表紙絵表紙絵ギャラリー/2023年11月「落ち葉を踏みしめて」 八幡平市にバス通勤して約20年になります。 この季節フーガの広場は、真っ青な朝の空に赤や黄色に染まったモミジが 美しく、足元にはたくさんの落ち葉がじゅうたんのようになり見事です。 そんな日は少し遠回りしてこの落ち葉 […]
2023-11-13 / 最終更新日時 : 2023-11-13 yamada-kiyoshi 山行企画部海と山と紅葉と・・・霞露ヶ岳 11月5日(日) 11月の月例山行で霞露ヶ岳に登りました。登山口は、漉磯海岸で海抜0m。見上げると、見事な断崖絶壁が連なる海岸線です。そこを登る?裏手の松林に登山口があり、いきなり405mの高度を稼ぐ急登でした。15分 […]
2023-11-12 / 最終更新日時 : 2024-01-20 wataken お知らせ雪崩実地講習会(1/28)のご案内(受付終了) 毎年恒例、岩手県勤労者山岳連盟主催の雪崩講習会のご案内です。 これから冬山を始めようという方、雪崩対策の知識を深めたい方、バックカントリーを楽しもうとい方は受講されることをお勧めします。 〔日程概要〕 ■雪崩実地講習 1 […]
2023-10-23 / 最終更新日時 : 2023-10-23 wataken 表紙絵表紙絵ギャラリー/2023年10月「大人の階段、ほんのひととき」 撮影地 三ツ石山頂撮影日 2020年10月 この写真を撮影したのは娘が中学3年、高校受験に突入するちょっと前。 それから3年が経ち、現在高校3年生となり再び人生の岐路に立っている。奇しくも、この時期にあかげら10月号 […]