2021-01-22 / 最終更新日時 : 2021-01-22 wataken 表紙絵表紙絵ギャラリー/2021年1月「冬の赤林山を描いてみた」 20年位前、冬の赤林に登っていた時、山友会のボッカクラブの人達に出会った。装備について馬鹿にされ、笑われてむかついた。山友会とはどんなところか見てやろうと入会して今に至る。 №267 中村 数博
2021-01-22 / 最終更新日時 : 2021-01-22 wataken 縦走路縦走路/2021年1月「コロナ禍で迎えた35周年」 コロナの感染拡大が止まらない。7日には首都圏の4都県に緊急事態宣言が出された。新たな年明けを「心からおめでとう」と言えないのは私だけではないだろう。感染拡大をうまく抑えている近隣の国があることを考えると、対策が鈍牛の歩 […]
2020-12-18 / 最終更新日時 : 2020-12-18 wataken 縦走路縦走路/2020年12月「御神木」 神社やお寺には御神木があります。日本の巨樹は鎮守の森や神社に多くあるそうです。一番大きな木は鹿児島県の八幡神社のクスノキ、次は熱海来宮神社のクスノキだそうです。上位10位までは神社内にあり一帯を囲む樹木や森は鎮守の森と […]
2020-12-18 / 最終更新日時 : 2020-12-18 wataken 表紙絵表紙絵ギャラリー/2020年12月「利尻富士」 昨年の8月に古川さん、山田さん、前会員の小原耕さんと私 三浦の4人で北海道の利尻山と十勝岳に行きました。稚内に向かってサロベツ原生花園のある天塩平野を車で走っていると利尻山が孤高のごとく海の中に立っていました。立ち姿 […]
2020-11-20 / 最終更新日時 : 2020-11-20 wataken 縦走路縦走路/2020年11月「シラネアオイ」 滝の上温泉に行く途中の営林署小屋跡から千沼ヶ原への登山道の途中で初めて対面した赤紫色の花。この花は…しらねぇ…シラネアオイでした。やや湿った草地に生える多年草、1科1属1種の植物。1本の茎に1個つく。まれに1本の茎に2 […]
2020-11-20 / 最終更新日時 : 2020-11-20 wataken 表紙絵表紙絵ギャラリー/2020年11月「天狗の庭から望む火打山と池に写る影火打山」 女性4人で、盛岡から車を走らせ、火打山と妙高山へ向かう。積んで行ったテントで登山口の笹ヶ峰キャンプ場に1泊。朝からの青空のもと、火打山を目指す。湿原の可憐な花々や初めて見るアサギマダラの蝶に感激。そして、期待していた池に […]
2020-10-23 / 最終更新日時 : 2020-10-23 wataken 縦走路縦走路/2020年10月「継続は力なり」 岩手に住み始めてもう5 年が立ちます。定年になったら田舎に引っ込もう思っていました。実家があるわけでもないので、漠然としたものでした。ちょっとしたきっかけで八幡平市に住むことに決め一軒家を中古で買いました。家から眺める […]
2020-10-23 / 最終更新日時 : 2020-10-23 wataken 表紙絵表紙絵ギャラリー/2020年10月「ウバユリ」 早春にヤブ漕ぎをしていた時、残雪の中にウバユリの花殻を見つけました。 花の時季に葉(歯)がなくなることから、姥ユリと名づけられたという気の毒な名前なのに、沢山の花を付け、見事だったろうと偲ばれる花殻でした。 ヤブの中で誰 […]
2020-09-18 / 最終更新日時 : 2020-09-18 wataken 会報情報縦走路/2020年9月「交通手段」 「縦走路」なので縦走に少し関係する内容として、交通手段について書いてみます。 個人で山に行く場合、登りと下りで別の風景を楽しみたいので、ピストンではなく縦走や周回できるコースを選んで計画することが多いです。周回ですと元 […]
2020-09-18 / 最終更新日時 : 2020-10-23 wataken 表紙絵表紙絵ギャラリー/2020年9月「槍ヶ岳」 初めての北アルプスは、常念乗越から槍ヶ岳を見ることを目的に行った常念岳でした。その時見た槍ヶ岳に登ったのは 2017 年。お天気に恵まれ、槍の穂はキレイにその姿を見せてくれました。 穂先でプレートを持っての念願の写真を撮 […]